基本
手筋
★香車の手筋
(1)田楽刺し
香車が威力を発揮するのは、飛車や角行の大駒を攻めるときです。
下図では、▲2八香打の一手。▲2五香打や▲2六香打としても同じだが、香車の利きマスが多くなるように指すのがセオリー。
つまり、「香車は下段に打つ」と覚えておきましょう。こうした香車の使い方を「田楽刺し」と言います。
「田楽刺し」は、相手も積極的に狙ってくる有名な手筋です。自分が攻めるときだけでなく、大駒を移動させる駒運びの時にも十分注意したい筋です。
(2)金底の歩を攻める
角行(頭を攻められると弱い)の天敵が香車や歩兵なら、香車の天敵は歩兵です。
下図では、▲5六香打として「田楽刺し」にしたつもりが、この場合は△5五歩打とされて逆に香車を取られてしまう展開となります。
香車は歩兵に攻められると弱いのです。「田楽刺し」が成立するのは、相手が歩兵を使えないときに限ります。
また下図では、後手が「金底の歩」で守っていますが、こういう形を攻めるときは香車が有効です。 ▲9五香打とすれば、後手は金将の頭に歩合い(歩の合い駒)ができないので、攻めが成功しました。
(3)数の攻め
一対一で破れない守りを破るには、どうすればよいのでしょうか。
答えは単純で、攻めの数を二にすればいいのです。これはとても重要な考え方です。
華麗なテクニックで相手の守りを破ることが重要と思われるかもしれませんが、
一番重要なのは、「数の攻めに、数の守り」ということを心に留めておいてください。
下図を見てください。
ここでは▲1九香打とします。これが数の攻めです。
▲1九香は次に▲1一飛成を狙っています。こうなれば、後手に適当な受けはありません。
例えば、△1三歩打としても▲同飛車成と取れば問題ありません。
また、△3一玉と逃げても、▲1一飛成として詰みとなります。
変化①▲1九香打、△1三歩打、▲同飛成
変化②▲1九香打、△3一玉、▲1一飛成